防犯対策、まずは窓から!
戸建でもマンションでも、空き巣の侵入手段は「ガラス破り」が半数以上を占めています。つまり、防犯上一番対策を行う必要がある場所が窓ということになります。
窓の防犯性能を高めるには、ガラスを「防犯合わせガラス」に替えることです。これは、2枚のガラスの間に破れにくい特殊フィルムが入っているため、バールなどで叩いても貫通までに時間がかかるため、空き巣の侵入を妨げることができます。
また、既存のサッシの内側に内窓を設置して、二重窓にするという方法もあります。マンションでも手軽に行えるうえに、断熱性も高くなるため人気です。
サッシに鍵付きのクレセント錠や補助錠をつけることも効果的です。(クレセント錠とは、アルミサッシなどの引き違い窓についた、窓と窓の隙間をなくし、機密性をあげるための締め金具です。)雨戸やシャッター、面格子を設置すると、さらに防犯効果が高まります
玄関の防犯セキュリティ
窓の次に気を付けるべきなのが、玄関の防犯対策です。
一般的には、玄関のドアは2ロック以上にするのが基本です。これはピッキングによる被害を抑制する効果があります。空き巣のプロは、鍵穴を見れば簡単に開けられるものかすぐに判断することができます。鍵自体もピッキングされにくいものを選ぶことが大切です。
最近は玄関ドア自体の防犯性が高いものも増えているので、合わせて交換すると良いでしょう。
その他の設備に関しては、訪問客を声だけでなく画像で確認ができる「テレビドアホン」や、留守中の訪問客を後から確認することができる録画機能付きのものもあります。センサーライトなら人が近づくと自動的に灯りがつくため、玄関や庭に設置すれば威嚇する効果もあります。
一戸建てなら、外回りの配慮も大切
一戸建ての場合、2階からの侵入を防ぐためにも、足場となるような物をわかりやすい場所に置かないなど、工夫する必要があります。
住宅環境にもよりますが、高くて簡単にはよじ登れないような門扉にし、侵入者が入ろうとすると目立つような見通しのよいものを選択することも効果的です。
先端がとがったフェンスや面格子、シャッターなどは見た目からも抑止効果があります。
ホームセキュリティを導入する
家の敷地内に防犯システムを設置することで、異常発生時には自動的に警備会社に連絡が行き、警備員が家まで駆けつけてくれたり、状況によっては警察や消防車、救急車の手配
をしてくれる防犯システムが、ホームセキュリティです。
空き巣などの被害はもちろん、火災やガス漏れの発見にも役立ちます。
最近は、高齢者や女性の一人暮らし、共働きの家庭の子供の安全を守るために導入するケースも増えています。
防犯・セキュリティのリフォームの際、リフォーム会社に相談してみると良いでしょう。