シロアリ被害はどんな場所にあるの?
木造の家では、どの場所でもシロアリ被害になりえます。特に湿度のこもりがちな水まわりの土台(風呂、トイレ、キッチン等)や、柱、枠、敷居、玄関や勝手口の枠、かまち、下駄箱等があります。 さらに雨漏りや水漏れなどがあると構造体(梁や屋根等)にもシロアリの被害が及びます。
また、家の外まわりは木製の箇所(ウッドデッキや柵、植木の木杭など)にシロアリ被害が発生する可能性が高いです。
シロアリ被害から家を守る
空気がこもり、湿度が高く、餌である木材がある箇所は、シロアリの繁殖する格好の箇所です。これらの環境条件はほぼすべての木造住宅の床下であてはまります。
木造住宅の床下は、様々な生物が棲みついています。シロアリもその中の一種です。ですから、シロアリの被害から家を守るためには、このようなシロアリの繁殖しやすい環境を避けることが重要です。シロアリがの繁殖しにくい環境にするには、空気の通り道を作ったり、機械などの装置によって強制的に換気したり、調湿剤や防湿層の設置などが効果的です。
シロアリ被害の対策とリフォーム
リフォームを考える際、「今までの住まいにシロアリ被害がないから、これからもシロアリの被害はないだろう」と考える方が多いでしょう。確かにリフォームする際に、床下の環境を全く変えないのであれば、その可能性は高いかもしれません。しかしリフォームによっては、床下の環境が変化し、それと同時に床下の生態系も変化します。
リフォームする前は生態系の関係で活動が抑えられていたシロアリが、リフォームしたことがきっかけとなり生態系が変わり、活発に活動し始める可能性もあります。環境の変化により生き物が活発になり、その環境に適応するからです。その結果、シロアリが適応するような環境になると、住宅に被害が及びます。
リフォームで注意すること
せっかくリフォームした家を、シロアリから守るためには、前述したようにシロアリが適応しやすい環境をつくらないようにすることが大切です。シロアリが繁殖しやすい場所は、「密閉環境」です。例えばコンクリートです。コンクリートはシロアリにとって、外敵から身を守ることができ、保温性や保湿性の高い、高気密高断熱住宅のようなもので、繁殖しやすい住宅環境と言えます。むやみにコンクリートで囲ってしまわないようにしましょう。例えば床下に潜れない構造では、シロアリの繁殖環境となるだけでなく、異常の場合の打ち手を講じることができなくなります。
リフォームする際は、点検しやすい状況を作り、シロアリの被害にあってもすぐに対処できる構造にしておくことが、シロアリ対策のポイントです。