部屋と部屋を仕切る可動式の間仕切りのことを、ウォールドアといいます。(取り扱うメーカーによっては、稼働間仕切り、間仕切りウォールなど名称が違うこともあります。)
例えば、ワンルームの部屋に設置すれば、簡単に2つの部屋に分けて使うことができます。普段はウォールドアを開け放して広々と使い、来客時や部屋を隠したい時にはウォールドアで仕切ったり、子供部屋に設置したりすることで、成長と共に個々の部屋に分けて使用できるようにするなど、生活シーンや家族の成長によって部屋をフレキシブルに変更できる点が魅力です。
ウォールドアの種類
ウォールドアは扉の種類や素材、さらにサイズによっても価格が違います。どのような種類があるのか価格やデザイン、機能性をしっかりと確認しましょう。
ウォールドアの扉は、主に引き戸と折れ戸の2種類があります。
折れ戸は、扉を折りたたんで片側の壁際に寄せて使うことができます。
引き戸には、引き違い戸や引き分け戸があり、開けた扉を壁面に収納できるタイプや、引き戸がそれぞれ連動して開け閉めができる便利な扉もあります。
素材にも様々な種類があるので、室内のインテリアに合わせて選ぶことができます。
部屋が暗くなってしまうのを防いだり、人の気配を感じさせたい子供部屋などでは、すりガラスやアクリルパネルなど光を通す扉を選ぶなど、ウォールドアをどこでどのように使いたいのか、しっかりと考えて素材を選ぶことも大切です。
また、天井にレール取り付けドアを吊るすタイプだと、下にレールを敷かないため、ホコリなどが溜まりやすく掃除がしやすい。開け放したときにも段差がないため床がすっきりとして、扉もスムーズに開閉できます。部屋の仕切りかたも、部屋と部屋を一直線に仕切るだけでなく、L字型のコーナーのように仕切る方法もあります。
設置方法を確認したり、取っ手や開けた時の扉の固定方法など、細部にもこだわって選びましょう。
最近では、間仕切りとしての機能以外に、収納も兼ねたウォールドアもあります。
なお、造作で自分たちの好みの扉を作ることも可能です。
ウォールドアのメリット
部屋と部屋を仕切るために、新たに壁を設置するのと比較して、ウォールドアを使用するメリットとは何でしょうか?
まずは、部屋と部屋を用途に応じて、簡単に広げたり区切ったりすることができる点です。子供たちの成長に合わせてそれぞれの部屋になるように仕切ったり、逆に子供部屋を完全に孤立させたくない場合にも便利です。日常的にはリビングを広々と使い、来客時に見られたくない物や場所を隠したり、来客用の寝室として利用できるスペースに変えることもできます。
また、仕切り壁としての機能以外にも、収納機能のあるウォールドアや光を通す素材のドアを使えば仕切った後の部屋が暗くなることを防げるなど、ドアに多機能性があることもメリットの一つです。
ウォールドアの設置は簡単なことが多く、最近ではウォールドアのデザインも豊富なため、和室洋室に関係なく、部屋のインテリアに合ったものを選ぶことができます。
ウォールドアのリフォーム注意点
せっかくウォールドアを設置したのに、あまり利用することがなかったり、家具の配置によって開け閉めが不便だったりということも少なくありません。使用目的をしっかりと確認することが大切です。
また、扉の構造によっては手を挟んでしまったり、下のレールの段差で思わぬケガをすることもあります。扉を開けて使うことが多いのか、閉めて使うことが多いのかを検討し、安全面にも十分配慮するようにしましょう。
そのためにも、カタログなどでデザインや価格を確認するだけではなく、ショールームなどへ足を運び、実際に商品に触れてみると良いでしょう。
なお、工事の内容によっては、一度既存の壁を壊したり、天井にレールを取り付けるなど、予想以上に音が出ることも考えられます。特にマンションの場合は、工事前の近隣へのあいさつを忘れずにしましょう。