窓は採光と風通しのために
家の熱効率だけを考えれば、窓はないほうが効果的です。しかし、光の差し込まない密室状態だと閉じ込められているような息苦しさを感じてしまいます。
昔から家は、空気の通り道を考えて設計されてきました。これはエアコンがなかったことや、他に湿度コントロールするすべがなかったため、湿度を下げることで除湿効果を高めていたからです。
エアコンの普及した現代でも、風通しの良さを考えた設計が好まれるのは、風が通り抜ける家が気持ちよく暮らせると思われるからでしょう。
窓のリフォームのメリット
①断熱効果や結露対策ができる
室内の暑さ、寒さは窓が原因なのも事実です。冬、建物から逃げ出す暖かい熱の58%は、窓・ドアから。夏、外から入り込む暑い熱の73%も窓・ドアからです。エアコンをつけてもお部屋がなかなか暖まらない、涼しくならないのは、涼しさや暖かさが「窓」からどんどん逃げているためです。これではいくら高効率のエアコンを導入しても、無駄なエネルギーを消費するだけです。
床や壁、天井など、断熱性能を見直す部位は色々ありますが、もっとも効果が期待できるのが窓のリフォームです。性能の良い窓を効果的に利用して断熱をしっかり行い、光と風を上手に室内に取り入れれば、1年を快適に過ごすせる家にすることができます。
そして、窓を断熱化することにより省エネ、結露防止、防音性が向上するといったメリットもあります。結露は主婦の皆さんを悩ます大問題です。部屋の湿度を押さえるのも限度がありますので、二重窓で空気の層を挟んだり、冷えが伝わりにくいプラスチック素材の窓に変える、といった窓の断熱化で結露を押さえましょう。
②防犯対策になる
空き巣などの侵入窃盗で、戸建住宅の約7割が「ガラス破り」など窓からの侵入というデータがあります。二重ロックなど防犯性の高い錠を装備したサッシや割れにくい「合わせガラス」仕様のサッシを採用したり、窓まわりには面格子、雨戸を取り付けることで防犯対策を強化することができます。
③デザイン刷新ができる
インテリアや外観のデザインのポイントとしても重要なアイテムです。ただ、種類やデザインがとても多いので、それぞれの特徴を押さえて選ばなければなりません。例えば、開口部が大きくとれる窓は開放感がありますが、外からの視線が気になる場所には小型の窓のほうが通風の面でも適しています。
また複数並べることで外観のアクセントにもなります。部屋の用途に合わせた窓の選択に加え、取付け位置の検討も必要となります。
④日射遮蔽対策ができる
暑い夏など室内に入ってくる日射熱を減らすことで、室内を涼しく快適にするうえ、冷房の負荷を減らすことができます。窓は外側で日射遮蔽するほど効果が高いため、オーニングやロールスクリーン、ブラインドシャッターなどの設置が有効です。窓本体では、ガラスを低放射遮熱複層ガラス(エコガラス)、ブラインド入り複層ガラスなどに変えると効果的です。
⑤浴室の寒さ対策にも窓のリフォームができる
温度の急激な変化で、血圧が上下に大きく変動することなどが原因となり起こる「ヒートショック」。入浴時に急激な血圧低下により失神し、溺れて死亡するケースが多く、その数は交通事故の死亡者数を大きく上回っています。特に外気温が低くなる12月から1月にかけて、入浴中に心肺機能停止となる人が、もっとも少ない8月のおよそ11倍に急増するという報告もあります。
ヒートショックへの対策として重要なのは、寒い季節、脱衣所や浴室を温かくすること。
浴室の窓を断熱性の高いものに変更すれば、暖房器具などの電力に頼る必要がありません。